光三宝荒神社は高野山の麓、紀ノ川のほとり神野々に鎮座する 神仏習合の古社です。創建は古く、寛治4年(1090年)この地に 三宝荒神が光明を放って天下りしを時の法皇白河院が感得し、 祠を建てられたのが始まりとされています。 // //
前回のブログで紹介した小田神社より北に5キロほど 行った先に鎮座している信太神社の紹介です。 信太神社は土竜封じの神として信仰されています。 縁起は不詳です。 // //
小田神社は、饒速日命の十三世の孫である物之部武彦(建彦)命を 主祭神としてお祀りしています。 この神は物之部尾興連公の弟神で小田連等の祖です。 醍醐天皇の延長五年(927年)に撰上された「延喜式神名帳」に、 「小田神社」として記載されている式内社…
名古曽蛭子神社は、約300年程前に創建されたと伝えられ 当時紀ノ川は神社の西側の方角に藪の下を通って 滝の井戸の方向に流れていました。 ある年の大洪水に遭い、祠が流されてしましました。 // //
千種神社は地元で「あしがみさん」と呼ばれています。 というのも、かつてこの地域を支配していた名草一族の首長 「名草戸畔」(なぐさのとべ)の足が祀られているという伝承があるからです。 「あしがみさん」ということから、足腰の健康にご利益があります…