紀州の十日戎祭発祥の社として有名「水門吹上神社」
水門吹上神社は、「えびすさん」「えべっさん」と呼ばれ、
多くの人に親しまれている和歌山市にある神社です。
毎年、1月9日から11日には、(十日戎)には、大変賑わい、
開運を願う多くの人に参拝されています。
以前紹介した東の宮神社が東のえべっさんなら水戸吹上神社は
創建は不明ですが、承保2年(1075年)以前と考えられています。
もともと「水門神社」と「吹上神社」という別々の神社だったのが天正年間
(1573〜1591年)に合祀されたといわれています。
神武天皇聖蹟男水門顕彰碑
(ジンムテンノウセイセキオノミナトケンショウヒ)
境内にそびえ立つ顕彰碑には、神武東征の際に、
男水門で五瀬命が薨去された様子と、男水門の名称の由来が刻まれています。
なお、碑が大きく欠けているのは、太平洋戦争時の戦火によるものです。
大きな鳥居は南側と西側に2つ建てられています。
車で参拝される方は駐車場は近くのコインパークに停めてください。
なお、南海和歌山市駅が近く歩いて8分位に位置するので
交通のアクセスは良いです。
↓地図↓
|