西岸寺の開山は室町時代末期と伝えられ、約450年間の時を経て今に至っています。
御本尊阿弥陀仏立像や脇士の観音、勢至菩薩像は共に安阿弥の作で、
現在も本堂に安置されています。
昭和20年、空襲により寺は全焼します。
空襲の中、先代住職は降り注ぐ焼夷弾の下、
この仏像を境内の井戸に吊り下げ、上から布団をかぶせて火を防いだそうです。
本堂は大きく新しいものでした。
今の本堂と庫裡は昭和52年に、山門は昭和55年に新築されたものです。
納骨塔にはびっしり墓跡が敷き詰められています。
墓所には、昭和60年4月和歌山市指定史跡になっている「西岸寺の板碑」があります。
田辺藩主安藤帯刀の嫡子、安藤彦四郎重能(しげよし)が元和元年(1615)の
大坂夏の陣に戦死したのを供養するため、弟・安藤彦兵衛直重が寛永年間初期に
建立したものです。
当初は大阪一心寺にあったのが移設されました。
筆者は単車で行ったので道沿いに停めておきましたが、
車で行った場合は駐車場が見当たらなかったので
近くのコインパーキングを利用するかたちになるでしょう。
↓地図↓
|