熊野神社は天治2(1125)年鳥羽上皇の熊野三社へご参詣の途中、
当地の弘誓山における奇瑞の御感応によって塔堂、伽藍を建立し
弘誓山大天王院満願寺として開山し、熊野三山の神々を勧請し当地方の
守護神として熊野神社を奉祀せられました。
皇室の御帰依極めて厚く年々勅使下向して宝奠を賜ったと言われます。
岡崎郷の氏神です。
満願寺の名残で釣鐘と山門が残っています。
寺院は衰退しているようですが、神社は手入れされています。
社殿や鳥居も昭和六十年代に改修されているようです。
山門のほうからも神社に行けます。
車を停めておける場所がないので注意して下さい。
20分位の位置にあります。
↓地図↓
|