創立年代等詳らかではないが今尚寛文12(1672)年辰5月(皇紀2332年)と
記された棟札を保存しています。
当根来地区(旧西坂本)には他に御船明神社・山宮大明神社等の
神社があったが次々と今宮神社に合祀され、明治40年坂本神社と改称されました。
急な階段を登り本殿へ
明治40年以降に合併合祀された神社は、山宮神社・春日神社・三船神社
境内社の水神神社は、住持ヶ池の水神を祀って居った社です。
尚、昭和61年秋に社殿他の建造物老朽化が繁しく原形復旧出来ない程に
痛んだため、全面改築改修を行い、敷地の整備等全てに面目を一新し、
特に本殿は台湾檜を用い郡内屈指の大本殿となりました。
更に面白いのは、当社の社殿に安置されている狛犬は、
本殿、末社ともに3対全て土瓦製です。
車で参拝の際は当神社には駐車場がありません。
63号線の道は車通りも多く道沿いに停めておくのは
危険です。
筆者はバイクだったので神社前にとめられましたが、
車で行くことをお勧めしません。
↓地図↓
|