2020-09-18 和歌山県岩出市森[荒田神社(あらたじんじゃ)]までツーリング バイクツーリング 神社 荒田神社は天正の兵火(秀吉の根来攻め)による焼失の為、 古文書は残っておらず、創祀時などは不明です。 『紀伊続風土記』(江戸時代の紀伊国地誌)では、 祭神を荒田直の祖である高魂命と剣根命とし、 のちに兵庫県の廣田神社と同じく天疎向津姫命・神功皇后 ・応神天皇としました。 この天疎向津姫命は天照大神の荒魂であることから、 荒田神社は荒神信仰から成立したと考えられています。 本殿です。 本殿は寛永元年(1624年)の再建されました。 三間社流造で、屋根は檜皮葺。全体に丹塗りで彩られており、 塀内正信の寄進とされる彫刻が飾られています。 この本殿は和歌山県指定有形文化財に指定されています。 朱塗りで色あざやかです。 稲荷舎もありました。 車で参拝の際は広い駐車場があります。 ↓地図↓ www.google.com お墓どうしたら?事典 [ 小谷 みどり ]価格:1518円(税込、送料無料) (2020/4/2時点) 楽天で購入