伏見稲荷より分霊を勧請したと伝えられています。
明治26年6月1日当地に移り明治40年11月7日南近義村の村社菅原神社を
合祀して村社となり明治43年3月神神饌幣帛料供進社に指定され
明治44年4月21日に無格社貴船神社(山中)を合祀しました。
お稲荷さんらしく朱色の鳥居が立ち並んでいます。
あちこちに狐さんがいます。
本殿の中にも狐さんがいます。
お稲荷さんは商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達などに、
御利益がありますので、いずれかの悩みなどある方は
ぜひ一度お参りしてみてはいかがでしょうか。
車で参拝の際は駐車場があります。
↓地図↓
|