尾崎神社は石燈籠に、元禄10(1697)年の銘があることや、
本殿の建築様式からこの神社がおよそ300年前には
この地にあったことがわかります。
字机の町-村社稲荷神社(祭神:豊受大神)・字北濱-村社厳島神社(祭神:狭依姫命)
・字海老野-無格社西濱神社(祭神:不詳)の3つが合祀し西宮天神宮の末社として
字戎事代主神社(祭神:字代主命)を祀り、神社名も現在の尾崎神社に改められました。
本社本殿は素戔鳴命を祭り、若宮本殿は八重事代命を祭るえびす神社で、
本社本殿より少し後の時代(18世紀初め)に建てられたものであると考えられます。
尾崎神社には駐車場はありませんので、車で参拝の際は注意してください。
公共機関を利用の際は南海本線尾崎駅より西に200メートルほど
行ったところにあります。
↓地図↓
|