和歌山市関戸にある矢宮神社
人気もなくひっそりしていました。
織田信長による雑賀攻めの兵火により、
社殿や古文書等を焼失してしまったため、
それ以前の由緒は不詳であるが、口伝によると第33代推古天皇の治世に、
賀茂建津之身命の後裔と伝えられ、現在も神職を務める矢田部氏の上祖が、
賀茂建津之身命が神武天皇東征の途中に陣を構え、
賊将名草戸畔を討ったという地を選び定めて祭祀を始めたのが、創建の由緒である。
入試、就職、スポーツ等に御利益があり勝ち神様です。
上記の祭典の日には人で賑わうそうですよ。
道を挟んだ向かい側に無料駐車場があるので車でいっても安心です。
↓地図↓
|